※本機能は、管理者権限をお持ちの方が操作できます。
目次
・アカウントロックとは
・アカウントロックを設定する方法
・アカウントがロックされると
・アカウントがロックされた際にログインする方法
・留意点
アカウントロックとは
アカウントロック機能とは、一定回数連続でログインパスワードを間違えたアカウントに対して、指定時間ログイン操作ができなくなるようにする機能です。
パスワードを推測し、不正にログインしようとする攻撃から、アカウントを保護することを目的に設定されます。
アカウントロック機能の設定は必須で、無効にすることはできません。
本人がパスワードを間違えて入力してしまった場合にも適用されます。
アカウントロックを設定する方法
- 管理者設定 > セキュリティ>セキュリティ設定 > アカウントロック にアクセスする
- [編集]をクリックする
- [ログイン失敗回数]と[アカウントロック時間]を設定する
- [保存する]をクリックする
[ログイン失敗回数]の設定について
- アカウントロックされるまでに必要な、ログイン失敗回数を設定できます。
- 空欄の場合は、初期値(デフォルト)として10回が設定されます。
[アカウントロック時間]の設定について
- アカウントロックされてから、ロックが解除されるまでの時間を分単位で設定できます。
- 空欄の場合は、初期値(デフォルト)として15分が設定されます。
※アカウントロック機能を無効にすることはできません。
アカウントがロックされると
アカウントロックが解除されるまでは、正しいパスワードを入力してもログインできなくなります。
ログイン画面で「アカウントがロックされています。」と表示されます。
ロックされたアカウントの登録メールアドレスに、下記の件名・送信元でメールが送信されます。
- 件名:Uniposのアカウントをロックしました
- 送信元:no-reply@mail.unipos.me
※「ログインIDメンバー」に対しては、メールは送信されません。
アカウントがロックされた際にログインする方法
メンバーの種類に応じて、下記ページをご確認ください。
※ログインID機能をご利用でない場合、すべてのメンバーが「メールアドレスの場合」に該当します。
留意点
- SSOを設定している場合、アカウントロックは管理者権限をお持ちの方にのみ適用されます。