▼こんな時におすすめ
・バリュー浸透を目的にUniposを運用している
・上記のうえで現状どれくらいの人がバリューを意識できているか可視化したい
・Unipos上でさらにバリュー浸透を促していきたい
▼バリュー浸透度をより詳細に可視化するために
部署階層を登録しメンバーと適切に紐付けましょう
▼レベル別解説
①青:バリューを意識した上で、体現している
(バリューつき投稿を1回以上投稿をおくったことがあり、1回以上もらったことがあるメンバーの割合)
バリューのハッシュタグつきの投稿を送る/もらうことが出来ている方はバリューを理解・意識したうえでそれを体現する行動ができている層です。
バリューという抽象的な概念を定着・浸透させるためにはこの層の方がキーパーソンになります。体現する行動を続けていただきつつ、周囲の方が体現できているときには積極的に投稿して頂けるよう促していきましょう。
②水色:バリューを意識している
(バリューつき投稿を1回以上おくったことがあるメンバーの割合)
バリューのハッシュタグつき投稿をもらえていなくても送ったことがある方は、バリューを意識し「どんな行動がバリューの体現なのか」を理解できている層です。
バリュー浸透の一番のつまづきポイントは「どんな行動がバリューの体現なのか」理解できていないパターンなので、この層にいかに継続してバリューハッシュタグを使い続けてもらうかが鍵になります。
また、送るモチベーションを保ってもらうためにもこの層がもらえる体験を絶やさないことが重要です。
③グレー:バリューを意識していない
(バリューつき投稿を1回もおくったことがないメンバーの割合)
Unipos上ではバリューを意識できていない、もしくはそもそもUniposへ積極的に参加できていない層です。
既にUniposへ参加(投稿/拍手)できている方向けにはバリューの紐解きとバリューハッシュタグの使い方の紹介を、そもそもUniposへ参加できていない方向けにはまずは参加できる環境設計をしていきましょう。
▼レベル別施策
- ①バリューを意識した上で、体現している層を保っていきたい
導入推進者から投稿者へスポットライトを当てる / 積極的にバリューに関する投稿を送れている人を表彰する / よかった投稿の紹介
- ②バリューを意識している層 を ①バリューを意識した上で、体現している層 へ動かしたい
投稿の切り口提案 / 褒め方のコツ紹介 / ハッシュタグキャンペーンの実施
- ③バリューを意識していない層 を ②バリューを意識している層 へ動かしたい
(自部署へのみ投稿できている層を他部署へも投稿できるようにしたい)
- ③バリューを意識していない層 が多くまずは自部署内への投稿を促したい
投稿時間の確保 / Uniposへアクセスしやすい環境を整える / ローディングレターで告知