Microsoft Teams連携後、Microsoft Teamsで実行できる8つの機能についてご説明します。
目次
・Microsoft Teamsの複数チャンネルにUniposの投稿一覧を流すことができる
・Microsoft Teamsから投稿できる
・Microsoft Teamsから拍手ができる
・Microsoft Teams上でUniposの通知を受け取ることができる
・Microsoft Teams上で最近参加したメンバーの通知から投稿できる / フォローできる / 該当するメンバーの一覧を確認できる
∟最近参加したメンバーの通知から投稿できる
∟最近参加したメンバーの通知からメンバーをフォローできる
∟最近参加したメンバーの通知から該当するメンバーの一覧を確認できる
・Teamsbotのもらった投稿の通知からリアクションができる
・Microsoft Teamsのブラウザ表示機能でできること ※Teams連携をしていなくてもご利用可能
・Micresoft Teamsのスマートフォンアプリでできること
▼Microsoft Teamsの複数チャンネルにUniposの投稿一覧を流すことができる
設定されたMicrosoft TeamsのチャンネルからUniposの投稿が確認できます。
複数のチームに連携している場合、連携しているチーム配下のチャンネル一つだけに投稿が流れます。
※Unipos登録の有無に関わらず、連携したチームに登録されているメンバー全員に表示されます。
また、投稿のリンクを選択すると、その投稿のページへとびそのまま拍手することもできます。
▼Microsoft Teamsから投稿ができる
1. 連携されているTeamの任意のチャンネル上で「新しい投稿」をクリックし、以下のいずれかの方法で投稿ダイアログを立ち上げます。
● @uniposを入力して、
「コマンドの選択または入力」をクリック >「投稿をおくる」を選択する。
●「・・・」をクリック > Uniposを選択して、
「投稿をおくる」を選択する。
uniposアイコンをクリック >「投稿をおくる」を選択する。
上記のいずれかの方法で以下の投稿ダイアログが立ち上がります。
2. ダイアログに投稿内容を記入します
※各項目の説明は以下の通りです。
To:宛先
- 1つの欄につき、1人を入力することができます。
- 複数人に宛てて投稿をおくる場合は「+おくる人を追加する」ボタンをクリックし、おくるメンバーを1人ずつ追加してください。
- Teamsにご登録いただいている名前とメールアドレスでメンバーを検索し、候補欄から選択することができます。(スマートフォン版を除く)
- 宛先を指定し、ポイントやメッセージ本文が未入力の状態で送信するとエラーが発生するためご注意ください。
ポイント:1人あたりにおくるポイントを記入します
- 半角数字で入力してください。
- ポイント数を記入したら「合計ポイントの確認」ボタンをクリックし、この投稿でおくるポイントの合計を確認してください。
- 合計ポイント(1人あたりにおくるポイント数×おくる人数)が120pt、またはおくれるポイントを上回る場合はエラーとなりますのでご注意ください。
メッセージ本文:実際の投稿内容を記入します。
チームハッシュタグ:投稿に記載したいチームハッシュタグを記入します 。(任意)
3. 「おくる」をクリックし、送信
以上で完了です。
▼Microsoft Teamsから拍手ができる
Microsoft Teams上では各投稿に対して拍手ボタンがつきます。
拍手は1投稿につき、60回までなら何回でもできます。
拍手すると「拍手をしました」というメッセージがポップアップで表示されます。
この投稿は拍手した本人にしか表示されません。
▼Microsoft Teams上でUniposの通知を受け取ることができる
Teamsbot上で、以下のUniposの通知を確認することができます。
Teams連携を行うと、以下の通知設定が初期値で「ON」になります。
通知設定は、設定 > 通知 > Teams通知 より変更できます。
- もらった投稿
- まだリアクションしていない投稿
- もらった拍手
- ポイントリセット予告
- 今週おくれる残りのポイント数・今週のフォロー中のメンバー投稿数・フォローメンバーの未読投稿もあわせて通知されます。
- ポイントリセット完了
- フォローしているメンバーの投稿
- 最近参加したメンバー
- 同じ部署に所属する、最近Uniposに参加したメンバーをお知らせします。
- プロダクト情報
- TeamsでUniposをご利用の方向けに、新機能やサポート情報をお知らせします。
※例:もらった拍手の通知
▼Microsoft Teams上で最近参加したメンバーの通知から投稿できる / フォローできる / 該当するメンバーの一覧を確認できる
▽最近参加したメンバーの通知から投稿できる
最近参加したメンバーの通知で、任意のメンバー名の下の「投稿をおくる」をクリックすると、Teams上で投稿フォームが立ち上がり、そのメンバーに宛てて歓迎の投稿をおくることができます。
この方法で投稿フォームを立ち上げた場合、以下の投稿内容がデフォルトで入力されており、必要に応じて変更することができます。
- おくり先:通知で選択したメンバーが入力されています
- ポイント:10ptが入力されています
- メッセージ:専用のテンプレートテキストが入力されています
▽最近参加したメンバーの通知からメンバーをフォローできる
任意のメンバー名の下の「フォローする」をクリックすると、そのメンバーのプロフィールページに遷移し、活躍を見逃さないようにフォローすることができます。
▽最近参加したメンバーの通知から該当するメンバーの一覧を確認できる
最近参加したメンバーの通知は、Teams上では最大で5人まで表示されます。
該当するメンバー(あなたと同じ部署に所属する、最近Uniposにサインアップしたメンバー)が5人以上いる場合は「最近参加したメンバー一覧をみる」から、全員分を一覧で確認することができます。
▼Teamsbotのもらった投稿の通知からリアクションができる
Teamsbotの「もらった投稿」の通知から、自分がもらった投稿に対してリアクションできます。
🙇🙂👍💪✌️🙌💕のどれか一つ今のお気持ちを表すアイコンを選択してください。
※PC(WEBブラウザ)/ スマホアプリ / Teamsbot どの方法でリアクションしても、リアルタイムで反映されます。
リアクションをすると、下図のように表示されます。
※Uniposを連携したチャンネルから自分がもらった投稿にリアクションを選択することはできません。
▼Microsoft Teamsのブラウザ表示機能でできること
※Teams連携をしていなくてもご利用できます。
Microsoft Teamsのブラウザ表示機能にて、Webタブより、Uniposのサイトをはめ込み表示することが可能です。
それにより、Uniposの閲覧、投稿、拍手をすることができます。
※管理者設定、アナリティクス、タイムラインの使い方、よくある質問、ダッシュボードはWEBブラウザでの閲覧となります。(Webブラウザの別窓で表示されます)
任意のチャネルをクリック > +ボタン > 「Web サイト」を選択 > タブ名を設定し、https://unipos.me/all を入力する。
※SSO連携を行っている場合は、管理者設定>セキュリティ>SSO設定に記載されている専用ログインURLを入力してください。
▼Microsoft Teamsのスマートフォンアプリでできること
閲覧、拍手ができます。
またTeams botから通知を確認できます。
※拍手をする場合は、Teamsに登録されているメールアドレスとUniposに登録されているメールアドレスが一致している必要がございます。
スマートフォンのTeamsアプリでは、Unipos投稿は対応しておりません。
(投稿フォームは開けますが、おくるメンバーの指定ができません。)
そのため、スマートフォンから投稿したい場合はUniposアプリから行っていただきますようお願いいたします。