目次
・部署階層化機能とは
・現在の部署階層はどこで確認できますか?
・部署を階層化して登録すると、どこで活用できますか?
・部署を追加する方法を教えてください
・部署情報を更新・削除する方法を教えてください
▼部署階層化機能とは
部署を階層化して登録することができます。
最大10階層まで、親部署>子部署>孫部署…というように紐付けることができます。
部署を階層化して登録することで、例えば下記のようなことが可能になります。
- 部署やチームを、任意の粒度で分けることができます。
- 同じ部署名を重複して登録することができます。※部署コードは重複して登録できません。
- タイムラインの部署フィルタにて、任意の粒度で部署・チームを絞り込むことができ、ご自身が見たい投稿が閲覧しやすくなります。
- アナリティクス画面にて、同じレイヤーの部署同士で比較することが可能になり、分析がしやすくなります。
▼現在の部署階層はどこで確認できますか?
登録済みの部署一覧及び部署階層は、管理者設定 > メンバー > 部署一覧 にてご確認いただけます。
画面上でもご確認いただけるほか、「全部署CSVダウンロード」をクリックし、CSVファイルにて確認することもできます。
▼部署を階層化して登録すると、どこで活用できますか?
部署階層は、主に以下の3か所でご活用いただけます。
1. タイムライン(部署フィルタ)
2. メンバーの所属部署登録
3. アナリティクス画面
1. タイムライン
タイムラインの部署フィルタにて、任意の階層で部署を絞り込み、投稿を閲覧することができます。
部署フィルタはタイムライン > すべて タブにてご利用いただけます。
2. メンバーの所属部署登録
メンバー情報として、任意の階層で所属部署を登録することができます。
メンバーの所属部署は、管理者設定 > メンバー > メンバー一覧 にて確認できます。
※親部署が複数登録されている場合は、縦に表示されます。
※子部署を登録した場合は「親部署/子部署」で表示されます。
※部署の表示順は部署コード順となります。
※所属部署を変更したい場合は こちら をご確認ください。
3. アナリティクス画面
アナリティクス画面(利用状況・利用状況の内訳・部署を超えたつながり・バリュー浸透)にて、登録されている階層の部署ごとに実績を確認することができます。
▼部署を追加する方法を教えてください
▽CSVで部署を構造化して追加する場合
部署を階層化して登録する際の、CSVへの入力方法をご説明します。
※CSVで部署を追加する方法については、 こちら も併せてご確認ください。
例)下記の組織図の通りに部署を登録したい場合
1行につき1部署ずつ登録されるため、上位階層となる部署も全て1行ずつ、あわせて入力してください。
階層構造が深くなるほど行が長くなりますが、正しく階層化されていれば、1段ずつ階段状にセルが入力された状態になります。
▼部署情報を更新・削除する方法を教えてください
部署を編集・削除する方法は、こちらよりご確認ください。
▽CSVで部署構造を変更する場合
部署構造を変更する際の、CSVへの入力方法をご説明します。
※CSVで部署情報を更新する方法については、 こちら も併せてご確認ください。
例)下記の図の通りに部署階層を変更したい場合
ダウンロードした全部署CSVを参照しながら、更新用テンプレートCSVに更新したい部署情報を転記します。 この場合、2階層目(level2)の「営業部」を更新するので、3行目を転記しています。
3階層目(level3)に技術部を入力します。
「技術部」の配下にある「企画開発室」「開発管理室」はすでに階層化されているため、「技術部」のみの入力で、上記の組織図のように階層化されます。