※SSO連携中の企業様におかれましては、管理者権限をお持ちのユーザー様のみ適用の対象となります。
目次
・アカウントロック機能とは
・管理者が設定できること
・アカウントロックされると
・アカウントロックされた際にログインする方法
アカウントロック機能とは
ユーザーのパスワードを推測し、不正にログインしようとする攻撃から、アカウントを保護するためにご利用いただく機能です。
一定の回数ログインに失敗したユーザーは、指定期間ログイン操作をできなくなります。本人がパスワードを間違えて入力してしまった場合にも適用されます。
アカウントロック機能の利用は必須で、無効にすることはできません。
管理者が設定できること
管理者設定 > セキュリティ>セキュリティ設定 から、下記2点について任意の数値を設定することができます。
※アカウントロック機能が適用されないように設定することはできません。
- ログイン失敗回数
- アカウントロックされるまでに必要な、ログイン失敗回数を設定できます。
- 空欄の場合は、初期値(デフォルト)として10回が適用されます。
- アカウントロック時間
- アカウントロックされてから、解除されるまでの時間を設定できます。
- 空欄の場合は、初期値(デフォルト)として15分が適用されます。
アカウントロックされると
- 正しいパスワードを入力してもログインできなくなります。
- 登録メールアドレスに「Uniposのアカウントをロックしました」という件名のメールが送信されます。
- アカウントがロックされたことはログイン画面では通知されません。
アカウントロックされた際にログインする方法
-
ユーザー様ご自身でパスワード再設定をしていただくか、管理者様よりパスワードリセットをしてください。
-
正しいメールアドレス及びパスワードが分かる場合は、ロックが解除されるまでお待ちいただいた上で、再度ログインをお試しください。
※ロックが解除された旨はログイン画面では通知されないため、「アカウントロック設定」で設定されている数値以上の時間を空けて、お試しください。