※Chatwork連携は、可能な場合は貴社のセキュリティ担当者様・情報システム担当者様の方でご実施いただきますようお願い申し上げます。
目次
・ Chatwork連携でできること
・ Chatworkを連携する方法
・ Chatwork連携を解除する方法
▼Chatwork連携でできること
連携したChatworkの特定ルームに、Uniposの投稿を反映させることができます。
※引用投稿についても閲覧できますが、引用元となる投稿は表示されません。
Uniposを開かずとも、Chatwork上に流れてきますので業務の合間にもお気軽にご覧いただけます!
また投稿のリンクを選択すると、その投稿のページへとびそのまま拍手することもできます。
▼Chatworkを連携する方法
※特定のユーザー様のみに連携することはできません。
※IPアドレス制限をかけることができます。
制限がかかっているIPアドレスからは連携が出来ません。
1. ChatworkでUniposと連携するルームを作成してください。
ChatworkでAPIをご利用でない場合は下記リンクより、APIキーを申請してください。
https://www.chatwork.com/service/packages/chatwork/subpackages/api/apply_beta.php
▽ APIトークンの取得方法
Chatworkが発行しているChatworkAPIがあります。ChatworkAPIをお申込みし、承認を待ちます。承認がおりましたら、ChatworkにログインしてAPIトークンを発行していただきます。
>チャットワークにログイン後、右上の「API設定」を選択する
> Chatworkのパスワードを入力し、「表示」を選択する
API Tokenが表示されます。これで、APIトークンの取得は完了です。
※新しいユーザーをChatwork内でお作り頂き、グループ制限をした上、そのユーザーでキーを発行すると安全です。
▽ ルームIDとは?
Chatworkのルームにはひとつひとつ、独自の番号(ID)が割り振られています。
ルームにアクセスすると、下記画像のようにアドレスが出ます。
この場合は80881936がルームIDとなります。
2. Unipos側でサイドメニューの「管理者設定」を選択 > 左側メニューの「外部サービス連携」を選択
>「連携を設定する」を選択
>APIトークンと連携するルームのIDを入力し、「保存する」をクリック
これで連携は完了となります(連携を行う際には、設定者さまがルームに参加している必要があります)。
▼Chatwork連携を解除する方法
連携を解除したいときは、下記手順で解除いただけます。
1. 外部サービス連携の画面で、Chatworkの「連携を解除する」をクリック
2. 確認画面が出るので、「解除する」をクリック
これで連携の解除は完了となります。
----
キーワード: チャットワーク