目次
・投稿の手順
┗おくる相手を選ぶ
┗おくる内容を入力する
┗おくるポイントを設定する
・各種媒体別の投稿方法
┗ PC(WEBブラウザ)から投稿する場合
┗ スマートフォンアプリから投稿する場合
┗ その他外部連携先から投稿する場合
投稿の手順
投稿する際には「おくる相手」「おくる内容」「おくるポイント」を選択・入力します。
おくる相手を選ぶ
・宛先専用の入力欄(「@」の横)におくりたいメンバーを入力します。
・名前や表示名を入力することで指定できます。
・宛先の一部を入力すると、候補となるメンバーが最大で50名まで表示されます。
・入力した文字の全角・半角は区別して認識されます。
例えば「abc」と「abc」では、検索結果が異なります。
・Web(PC)、スマホアプリでは部署名で検索し、おくるメンバーの候補を絞ることもできます。
所属人数が120名以内の部署であれば「全選択」をクリック(タップ)し、部署に所属するメンバー全員を宛先に一括指定することができます。
・Webブラウザ版・スマートフォンアプリ版・Slack・Teamsからは、複数人におくることができます。最大で120人まで同時におくることができます。
おくる内容を入力する
・ハッシュタグを含め400文字以内で投稿することができます。
・文章以外に絵文字、URLの入力もできます。
・画像・Gifなどを添付した投稿はできません。
・投稿フォーム右下の「#」ボタンを押すと、チームハッシュタグの候補が表示されます。ハッシュタグとして認識されると文字が青く変化します。
・本文入力エリアで 「#」のコマンド入力が可能です。「#」 が全角の場合認識されません。
・ハッシュタグのみの投稿はできません。
・チームハッシュタグ以外に自由にハッシュタグをつけることもできます。
# をつけてお楽しみください!
▼ハッシュタグの例
・スペースを入力しURLを挿入すると、リンクを埋め込むことができます(見た人にリンク先に飛んでもらうことができます)。
・自由にポイントやハッシュタグを付ける場合、「:ant:」のような形式で入力しても、Unipos上では絵文字に変換されません。
・Macの場合、本文入力時に「コマンド+コントロール+スペース」で絵文字を入力できます。この絵文字は絵文字として表示されます。
・PCから投稿する場合、残り100文字になると投稿フォーム内に文字カウンターが表示されます。
スマートフォンアプリから投稿する場合、残り50文字になると投稿フォーム内に文字カウンターが表示されます。
おくるポイントを設定する
・投稿フォーム右下にポイント入力欄「P」があります。
・おくるポイントは選択肢から選ぶ、またはキーボードで直接入力することができます。
・Web版では、本文入力エリアで「+」コマンドを使用してポイントをおくこともできます。全角だと認識されません。
・0ptでおくることも可能です。
・複数人におくる場合は、1人あたりにおくりたいポイントを選択または入力します。
・1人あたりにおくりたいポイント×おくる人数が自動で計算され、合計ポイントが表示されます。
Teamsでは「合計ポイントの確認」をクリックすると、合計ポイントを確認することができます
・合計ポイントが120ptを超えると、おくることができません。
各端末(デバイス)別の投稿方法
Web(PC)から投稿する場合
下図の赤枠箇所どちらからでも投稿することができます。
ポイントは直接数値を入力するか、「P」ボタンから任意のポイント数を選択してください。
スマホアプリから投稿する場合
画面下赤枠箇所の投稿ボタンより、投稿をおくることができます。
Web(PC)のタイムライン上部にある投稿フォームには、数種類のメッセージがランダムで表示されます。投稿をおくる際のヒントとしてご活用ください!
※こちらの文言を、管理者権限をお持ちの方やその他メンバーで任意に編集することはできません。
その他外部連携先から投稿する場合
Slack等と連携することにより、連携先からも投稿することが可能です。
詳しくは各へルプページをご参照ください。